2010年12月11日

トルコをもっと知ろう~ ③言語

トルコの公用語はトルコ語である。膠着語であるトルコ語は、モンゴル語、満州・ツングース語、朝鮮語、日本語とともにアルタイ語族に属している。
 
西は大西洋岸から東は太平洋まで、北は北極海から南はペルシャ湾まで広がる1200km2の地域に住む約22000万人の人々が話しているトルコ語は、全世界の言語の中で、中国語、英語、スペイン語、ヒンズー語に次いで
5番目に話者人口の多い言語である。
 
世界に約7500万人の話者がいるトルコ共和国のトルコ語は、20あるテュルク諸語の中で最も話者数が多い。
 
最古のトルコ語の史料は、78世紀に立てられたオルホン碑文である。トルコ語は13世紀にアナトリアで広がり始めた。
 
トルコ語は過去、突厥文字、ウイグル文字、アラビア文字で記されてきた。トルコ共和国建国後には、偉大なる指導者アタチ
ュルクが1928年に実施した文字改革により、トルコ語の音声構造に適した新トルコ文字が作成、採用された。
 
アタチュルクは、トルコ語の純化運動を行うため、トルコ語研究協会の設立に尽力した(1932年)。その後トルコ言語協会に名称を改めたこの研究協会は、トルコ語の改善、豊富化、純化作業を行った。トルコ言語協会は今日においても、あらゆる学術分野の学術用語辞典を出版し、トルコ語に関する基礎データを仮想環境に移すことにより、情報時代に合ったトルコ語の形成に貢献している。

トルコをもっと知ろう~ ②人々

トルコは若者人口の多い国である。
 
2006年に施行された人口サービス法5490号により、トルコの国勢調査の基礎を築く新しいシステムが導入された。このシステムにより、全戸が登録された「国民住所データベース」が作成され、トルコ在住のトルコ国民のトルコ共和国国民番号、外国人はパスポート番号が登録された。こうして住所による住民登録システム(ADNKS)に移行した。ADNKSによると2008年の総人口は、7,1517,100人である。

ADNKSの資料によると、人口の最も多い県は17.8%のイスタンブール県(1,2697,164人)、最も少ない県はバイブルト県(75,675人)である。81県の中で人口の多い県はイスタンブール県に次いでアンカラ県(6.4%)、イズミール県(5.3%)、ブルサ県(3.5%)である。全人口の75%が都市部に住んでいる。

全人口(女性3,560万人、男性3,590万人)のうち、 014歳の人口は26.3%1564歳は66.9%65歳以上は6.8%である。(source:BYEGM Turkiye Kitabi)


 

2010年12月10日

トルコをもっと知ろう~ ①国土


地理的・政治的位置

トルコは、アジア、ヨーロ ッパ、アフリカをひとつに結ぶ点に位置し、地政学的に全世界で戦略上もっとも重要な国のひとつである。また、二つの大陸をつなぐ最短ルート上にあるため、東西文明の交流の地となっている。人の移動と交易路の重要な中心地であるトルコは、東はグルジア、アルメニア、ナヒチェヴァン、イラン、西はブルガリアとギリシャ、南はシリア、イラクと国境を接している。
トルコは、三方を黒海、地中海、エーゲ海に囲まれている。マルマラ海、およびチャナッカレとイスタンブールの海峡は、トルコにおいて地理的に独特の価値をもつ。
国連、欧州評議会、北大西洋条約機構(NATO)、経済協力開発機構(OECD)、欧州安保協力機構(OSCE)、世界貿易機関(WTO)、イスラム諸国会議機構(OIC)、黒海経済協力機構(BSEC)、経済協力機構(ECO)などさまざまな組織のメンバーであるトルコはまた、欧州連合(EU)加盟候補国でもある。

国土面積と地形
北緯3642度、東経2645度に位置するトルコの国土面積は783,602km2で、近隣諸国(イランを除く)および全ヨーロッパ諸国(ロシア連邦を除く)のどの国よりも国土面積が大きい。国土の3%を占めるヨーロッパ側の地方はトラキヤ、残り97%を占めるアジア側の地方はアナトリアと呼ばれ、東西間で76分の時差がある。トルコの陸上国境の長さは2,875㎞、領海線の長さは8,333㎞である。           
地形学上あらゆる種類や年代の地形を有し、高地および山地の多い国であるトルコは、標高の平均が1,132mで、大陸でもっとも標高の高いアジア(1,010)よりも標高が高い。北部と南部は高い山々に囲まれている。北部に連なる北アナトリア山脈と南部のトロス山脈によ り、トルコは標高が高くなっている。               
北アナトリア山脈でもっとも標高が高いのはカチカル山で、ウルガズ山とキョロール山がこれに続く。マルマラ地方にはウル山 (ウルダー)、テキル山、サマンル山地、ウスタンジャ山地が、エーゲ海地方にはコザク山、ユント山、アイドゥン山が、中部アナトリア地方にはクズル山、イドリス山、エルマ山、ハサン山、アヤシュ山が、南東部アナトリア地方にはカラジャ山、ラマン山、ソフ山がある。ネムルート山、アラジャ山、トルコ最高峰である標高5,137mのアール山および死火山であるスプハン山は東部アナトリア地方にある。            
トルコは、黒海地方のバフラ平野、チャルシャンバ平野、メルジフォン平野、中部アナトリア地方のコンヤ平野、地中海地方のチュクロヴァ平野、南東部アナトリア地方のムシュ平野、エーゲ海地方のバクルチャイ平野、ゲディズ平野、ブユクメンデレス平野、キュチュクメンデレス平野など、肥沃な平野に恵まれている。            
トルコは、世界最大の地震地帯のひとつであるアルプス・ヒマラヤ造山帯上にあり、北アナトリア断層上において1939年から現在までに8つの大地震がおきている。         
 河川と湖 トルコは河川や湖が非常に豊かな国々の間に位置している。エネルギー生産発展の可能性が非常に高い河川が流れる水域は黒海流域にある。                           
海に流れる河川にはサカルヤ川、フィルヨス川、バルトゥン川、イェシル川、クズル川、チョルフ川がある。ススルルク川とギョネン川はマルマラ海へ、バクル川、ゲ ディズ川、ブユクメンデレス川、キュチュクメンデレス川、メリチ川はエーゲ海へ、マナヴガト川、アクス川、ギョクス川、セイハン川、ジェイハン川、アシ川は地中海に流れる。               
アラス川、クラ川、アルパ川、ユーフラテス川、チグリス川、チョルフ川は水源がトルコにあり、外国の海へ流れて行く。ユーフラテス川の1,263㎞、およびチグリス川の523㎞の部分はトルコ国内にある。川の大部分が他国を流れるこの二つの川はペルシャ湾に流れつく。
トルコには大小さまざまの自然湖やダムが数多くある。国土の約11%を湖と湿地帯が占めている。湖のほとんどはマルマラ地方、中部アナトリア地方、東部アナトリア地方、地中海地方にある。最大の自然湖は、東部アナトリア地方にある面積3,800km2、深さ451mのヴァン湖で ある。エルチェキ湖、チュルドゥル湖、ハザル湖も湖の多い東部アナトリア地方にある。西トロス山脈の「湖水地域」にある代表的な湖には、エイルディル湖、ベイシェヒル湖、および塩水湖であるアジュ湖とブルドゥル湖 がある。マルマラ海周辺には、サパンジャ湖、イズニク湖、ウルバト湖、マンヤス湖、テルコス湖、キュチュクチェキメジェ湖、ブユクチェキメジェ湖がある。中部アナトリア地方の湖は浅く、塩分濃度が高い。アクシェヒル湖、エベル湖や、面積でトルコで2番目に大きいトゥズ湖はこの地方にある。
気候
 トルコの気候は温帯性気候で四季があり、 異なる季節の風情を同時に楽しむことができる。トルコは、温帯性気候に加え、夏は乾燥する地中海気候の影響も受けている。しかし、東地中海地域にあり、起伏が大きいために降水量が多く、乾燥地帯や亜熱帯地帯と区別される。                 
海までの距離、海抜、山の有無などの理由によって、地方間の気候差は非常に大きい。地中海地方、エーゲ海地方、マルマラ地方南部は夏は暑く乾燥しており、冬は温暖で雨量が多い地中海性気候である。黒海地方は、より温暖で雨の多い海洋性気候となっている。中部アナトリア地方は、夏は暑くて雨が少なく、冬は寒く雪の多いステップ気候である。東部アナトリア地方は夏涼しく、冬は寒さが厳しく雪が非常に多い。南東部アナトリア地方は、夏は暑く乾燥し、冬はあまり寒くならない。(source:BYEGM Turkiye Kitabi)



今月号のクレア・トラベラー発売中。特集「不思議なイスタンブール。エーゲ・地中海の魅惑」。今まであまり知られていないトルコの様々なところが紹介されています。

2010年12月8日

決して恩を忘れないトルコ【テヘランの日本人を救ったトルコ】

「ふるさとからあなたへ~日本トルコ120年の記憶~」

番組情報です。

NHKBS-Hi 「ふるさとからあなたへ~日本トルコ120年の記憶~」(43分)
放送日 12月14日(火) 午前09:00~
             1月 6日(木) 午前01:45~ (水曜深夜)

日本とトルコの友好の礎となった、120年前のトルコ軍艦の遭難事故。救助にあたった和歌山県串本町の人々とトルコの人々の子孫の思いを描きます

詳細:

2010年12月5日

トルコアカデミーがスタートしました。
12月1日に30名が参加した一回目ののテーマは「トルコ入門・トルコ語入門でした」。
次回は2011年2月。日付と内容を近日中に発表します。

トルコと日本の交流の原点

軍艦エルトゥールル号


1887 年明治天皇の甥にあたる小松宮彰仁親王殿下、同妃殿下がイスタンブルを訪問した際に、アブドュルハミト 2 世は明治天皇より勲章を賜り、それに対し日本に答礼使節を派遣することを命じた。この使節にイスタンブルの造船所で建造された軍艦エルトゥールル号が選ばれた。この軍艦は三角の帆をもつ機帆船であった。 609 馬力の機関をもち、排水量 2400 トンの木造艦であるエルトゥールル号は建造より 25 年を迎えていた。およそ 1 年前に木造部分が修理されたが、機関部分は放置されれいた。

特使はオスマン大佐、艦長はアリ中佐であった。艦には特別に選抜された 56 人の将校を含め 609 名が乗員していた。その年、海軍士官学校を卒業した若い少尉たちのほとんどがエルトゥールル号に配置され、この遠洋航海で経験を積むことが目的とされた。この軍艦はアブドュルハミト 2 世より明治天皇への勲章や贈物を携えていた。

軍艦エルトゥールル号は 1889 年 7 月にイスタンブルを出航し、様々な港に寄港しながら航海を続けた。軍艦はシンガポールに寄港したときに特使オスマン大佐は提督へと昇進した。特使は立ち寄った各国の国民やムスリムたちに熱烈な歓迎を受け、あるときは何千人から成るグループが艦を訪問した。エルトゥールル号は出航より 11 ヶ月後の 1890 年 6 月 7 日に横浜港へ到着した。

明治天皇はトルコの提督を歓迎し、民衆はトルコの提督が馬車で引見に向かうのに親愛の情を示しつつ見送った。

軍艦エルトゥールル号では日本の海に停泊している 3 ヶ月の間、周囲の何千もの日本の舟に 50 人編成の楽団によるコンサートがおこなわれた。そして帰国の途につくにあたって必要な準備が調ったのである。まさに出航する日、日本海軍が日本に近づく台風があることを理由に出航の延期を勧めたが、これにもかかわらずエルトゥールル号は予定通り 1890 年 9 月 15 日に横浜港より出航した。串本近海で台風につかまったエルトゥールル号は 1890 年 9 月 16 日に岩礁に衝突、沈没した。遭難事故からわずか 69 人の命が救われ、オスマン提督を含むその他の乗組員は犠牲となった。

軍艦エルトゥールル号の悲劇の結末はトルコと日本の民衆の距離を近づけることとなった。地域の住民が被害者の救済にあたり、親身になって介抱した。山田寅次郎という人物は、犠牲者とその家族たち送る義捐金を募った。集められた義捐金はこの人物によって、ときのオスマン帝国のスルタンに手渡されたのである。一命を取り留めた 69 人の乗組員たちは明治天皇の意向により、「比叡」と「金剛」の両軍艦でイスタンブルまで送り届けられた。

この事故における犠牲者たちを悼み、串本では慰霊塔が建設された。最初の慰霊塔は日本側によって 1891 年に建立され、 1929 年に拡張された。 1929 年 6 月 3 日には昭和天皇が行幸した。 1937 年にトルコによって慰霊塔は改装され、その後、毎年慰霊祭がとり行われている。

串本町はトルコのメルシン市とヤカケント町と姉妹都市となった。 1974 年には串本町に建設された「トルコ記念館」でもエルトゥールル号の模型と乗艦していた海兵隊や将校の写真や像を見ることができる。

日本・トルコファンクラブ

日本・トルコファンクラブのオフィシャルブログがオープンしました。
今後ファンクラブの活動、セミナー情報などを発信していきます。